「マスメディア広告万能の時代は終わった」・休刊する「広告批評」の天野祐吉氏
何だかんだいってマスメディアは広告の王様でしょう。
「マスメディア広告万能の時代は終わった」・休刊する「広告批評」の天野祐吉氏
何だかんだいってマスメディアは広告の王様でしょう。
5月17日(土) 2008 J1リーグ戦 第13節
千葉 1 – 0 大分 (16:05/フクアリ/11,616人)
得点者:27′ 谷澤達也(千葉)
「守備的ミッドフィルダー」斎藤を補強できていなかったら勝ち点は2のままだった。ミラー監督は「クラブは成長した」と語ったが、成長したのではなく「思い出した」のが正しいかも。工藤が走る姿を目の当たりにすると「あの頃」のサッカーを思い出し、彼の成長に感慨深くなる。
相手の3バックに対してレイナウドが1トップで当たる形を取り、相手の攻めに対しては、自陣に5メートルほど入った位置からしかプレスを掛けない守備で、自陣での数的優位を作り出し、パスの受け手を2~3人で潰す組織的な守備が機能し、前半は相手の攻めの形をほとんど機能させなかった。ああいう場合は、最終ラインの選手が攻めあがることで守備の連携を崩すことが定石だと思うのだが、前半の大分はそういった攻めを展開することはなかった。
後半に入って千葉の選手のスタミナが減ることによって、前半の機能的な守備は徐々に「完璧」でなくなり自陣で相手にパスを回されるようになり、下がりきったポジショニングと巻が入るまで前線からプレスしない守備は、大分の一方的な展開を生んでいた。
大分のウェズレイには去年ハットトリックを決められ、コーナーキックから直接ゴールした得点もあったので、コーナーキックの度に失点を覚悟したが、選手がよく集中し(そして多分に運もあって)奇跡的に失点を防ぐことができた。それにしてもウェズレイはウェイトオーバーとボールがもらえないとすぐ後ろに下がるポジショニングのまずさで、退場者を出していないのに11対10で戦っている様で少し楽な展開だったかもしれない。
本当に危機的な場面では、文字通り全員守備で当たり、ロスタイムでの相手ゴール前でのフリーキックでは、カウンターを危惧しフリーキックを蹴りこみたいボスナーを自陣に戻した場面などは、チームの意識が一丸となっているようでうれしかった。
谷澤の得点は80%は新居が生み出した得点。レイナウドへのクロスもそうだが、新居はクロスの制度も高くすばらしい。得点感覚もあるし、守備も厭わなくなってきているので、チーム全体の連携が高まれば、とても危険な選手になれるかもしれない。
それにしてもあの斎藤のロングシュート。止めた西川が一枚上手だったけど斎藤の足から繰り出されるとは。入らなかったけど最高だった。
スカーレット・ヨハンソンのデビュー・アルバム「Anywhere I Lay My Head」のシングルカット曲。TV on the Radio のDave Sitek がプロデュースしているにも関わらず、音痴なスカーレットのせいでぜんぜんダメダメな仕上がり。コーラスでボウイ が参加しているところが唯一の見所だけど、これを聞いてしまうと、ボウイはデイヴにプロデュースしてもらって新作出した方がいいよね。でもそろそろ実質的に最後の作品かな。
「やまけんの出張食い倒れ日記」で有名な山本謙治氏による日本の食卓に対する「安すぎません?」というこれまでなかったアプローチでの問題提起。
「安さ」を代償に見えないところで自分たちのカラダを蝕んでいっている悲しさを痛感する。
私は、この本の中で紹介されている「大地を守る会」を利用しているが、ここで買うことができる農薬にたよらない野菜、有機野菜や肉・卵・魚介類そして添加物を使わない加工食品を口にすることで、いっそう「安さを代償に失っているもの」の尊さを痛感してしまう。でもそれは、キレイ事ではなくて、単に「んまい!」という非常に簡単なことであって、美味い料理を口にする為にお金や時間や移動などの労力を費やすように、「安さを代償としない食材」を口にするために、市販品の食材を手にするよりもちょっとだけ(たいていほんの数10パーセントだけ)いつもより多くお金を払いたくなってくるのも事実である。
実際に、「安さを代償とした」食材からトマトのちょっとした酸味、ニンジンのなんとなく感じる化学薬品ぽさというか舌の中に残る抵抗、牛乳のなんとなく漂うあのクサ味・・・、そんなものが全部なく、とにかく味がやさしく抵抗のないトマト、野菜の具材だけで満足いくスープがつくれるニンジン・じゃがいも・玉ねぎ、歯ごたえや味に深みと逃避の姿勢が見られない畜産製品・・・、とにかく誉めだしたらキリがないほど美味く、口全体で味を噛みしめても決して嫌な気分になることのない食材を口にすると、とにかく「安さを代償にした」食材を買うことそして口にすることがバカらしくなってしまう。
これはとっても贅沢だなあ、と思う反面すべての有機農法は戦前ぐらいまでは100%そうだったんだなあ、と思うと(農薬にたよらない有機農法は自然との戦いで本当に大変なことだけど)、安さを代償に不必要に損をしていると感じてしまう。
なんだか本の紹介というより大地を守る会の紹介になってしまっているが、この本は必読だと思う気持ちは変わらない。
5月10日(土) 2008 J1リーグ戦 第12節
千葉 1 – 0 京都 (16:03/フクアリ/10,178人)
得点者:68′ 工藤浩平(千葉)
監督でも選手でもフロントでもなく連敗の原因を生んでいたのはサポーターだった。
連携が悪い、走れていない、視野が狭い、味方の選手の動きを把握できていない、予測できていない、味方の選手を信じてボールを預けられない、ボールを預ける時は責任を擦り付ける時、ようやくサイドチェンジが散見されるようになったがまだまだ、決定機にセンタリングに反応できない、反応できたとしても胸で押し込むだけのボールを上に上げてしまう、押し込まれだすとラインをズルズルと下げ、気が付けば5バックになっている、苦し紛れの最終ラインからFWを狙ったロングボールは精度を欠きまるで効果がない、センターハーフの2人は上下運動が足りず特に攻めにほとんど絡まない。
でも勝った。
工藤のゴールもレイナウドがキーパーとの一対一をバーに当て運良く正面に転がってたボールを押し込んだだけ。運もあったけど、試合終了の笛がなるまでのバックスタンドまで巻き込んだサポーター達の一体感のある応援がいつもと明らかに違ったように思う。なぜあれができなかったのか。できていればもっと勝ち点を積めたのではないか。そう思った。
冷静に見ると、京都は前節試合がなかったとはいえ、過密日程のなかクゼ前監督の偏重した選手起用で出番の少なかった坂本・谷澤・新居をコンディションのいい状態で起用することができたというのが大きかったように思う。
だが何より、守備的MFとして起用された斎藤のカラダを張ったプレーが素晴らしかった。危ない場面でも賢く相手を潰し、中盤でもペナルティエリア内のように、セーフティにボールをさばいていく。もし彼が90分間戦ってくれなかったら、間違いなく勝利を手にすることが出来なかった。
12試合目にしてようやく手にした初勝利。サポーターは今日のあの最後の応援の感覚を忘れずに選手をサポートし続けることが何よりも必要だろう。
「6番はボールを持ちすぎ」
ハッキリ言いますね(笑)。
ずっとさがしもとめていたエコバックを発見。おりたたんだ状態になると3センチ程度になって非常にコンパクトに。オススメです。
5月3日(土) 2008 J1リーグ戦 第10節
千葉 0 – 1 柏 (16:03/フクアリ/14,103人)
得点者:37′ アレックス(柏)
前半は完全に沈黙。シュート0という結果がすべてを物語っている。サイドバックに斎藤を起用し、その1つ前のポジションに新居を置いてしまったことで、縦・前への意識のない斎藤、縦・後への意識のない新居がそろってしまい、相手選手に高いポジショニングを取られてしまうことで、まったくもって自由に攻められてしまった。本来新居は相手サイドバックにプレスを掛ける責務を負い、斎藤は上がりを見せることでサイドバックとしての責務を果たすのだが、最悪の結果を招いただけだった。確かに「大久保でさえ守備をする時代」に守備の責務を放棄し、半ばやけくそにプレーする新居には問題があるだろうが、斎藤をサイドバックとして起用した指揮官に問題があるとしか言い様がないのではないか。
前半の終盤になって巻が味方選手にもっと前線からプレスを掛けるように叱咤していたが、あれは当然で、巻ひとりがプレスを掛けたとしても、連動してサイドや1つ後ろのポジションの選手がパスの行き先を抑えなければ、巻を単に見殺しにしているだけである。
そもそも、ゲーム中にも巻が味方を鼓舞する姿をよく見るが、本来あれは然るべき役割の選手がやるべきことだと思う。その選手はプレーに完全に迷いが出てしまって、見ていてつらくなってしまった。ボールを受ける前に出し先をイメージする、そのことが出来ない。ともかく味方の選手を信じられなくなって、走れなくなりパスも出せなくなりプレーもできなくなっている。
監督辞任の話も出てきたが、諦めてしまうにはあまりにも気が早い。とにかく自信を取り戻すというより1度過去の失敗を忘れ、相手の裏をかく危険なプレーを心掛けるようにしてほしい。
あいかわらず60年代ブームは続いています。ジョニ・ミッチェルとかキャロル・キングとかそういうのばかり耳にしています。新しいカルチャーはやっぱり先駆者というか一部の天然の天才がおいしいところをかっさらうものなのね、と再認識しています。
4月29日(火) 2008 J1リーグ戦 第9節
横浜FM 3 – 0 千葉 (19:04/日産ス/20,220人)
得点者:22′ 中澤佑二(横浜FM)、44′ 小宮山尊信(横浜FM)、47′ 田中隼磨(横浜FM)
リードを許しているチームはリスクを冒して攻める。それを僕らはあの人から学んだはず。
自陣のゴール付近の1/4のエリアで試合が展開され、精神的にも押し込まれ、両サイドが完全に最終ラインに吸収され5バックになっていた。しかも接触プレイでも競り負け、1対1も気持ちで負けて、相手ボールが簡単にゴール前まで運ばれるのが非常に歯がゆかった。
あれだけ下がってしまっては、クリアしたボールや前線の選手に当てた後のセカンドボールを拾うこともできず、相手の好きなように攻められて当然だろう。センタリングのクリア要員であるはずのエドは簡単に相手選手に釣りだされ、その空いたスペースをどんどん相手に突かれていた。守備の約束事は机上の空論をベースとしているのだろうか。いずれにせよ中盤の運動量が足りない。
後半、工藤が入って起用に対するうっぷんを晴らすように、まるで羽生の様に走り続ける。そしてリズムが生まれる。選手が忘れている・知らない答えがここにあるのではないだろうか。
試合終了のホイッスルが鳴るまで走り続けられるのであれば、監督も走ることを止めないはず。気分を切り替えて、こんな過密日程の最中だけど1度後先考えずに走り続けてもいいのではないだろうか。とにかく勝ち星を1つ手に入れてみよう。
4月26日(土) 2008 J1リーグ戦 第8節
千葉 1 – 2 磐田 (19:03/フクアリ/13,083人)
得点者:22′ 谷澤達也(千葉)、42′ ジウシーニョ(磐田)、57′ ジウシーニョ(磐田)
J1はなかなか厳しい。経験の違いが結果に出る。選手がウブだわやっぱ。
フルゴビッチの駒野に対するマークがまるで水野の様にルーズで、結果的に最終ラインで、1人で2人見る形になってしまい、自分たちで苦しいシチュエーションを作り出していたように思う。
こういった失点の芽をチーム全体で苦しい時ほどもっと声を出して、ルーズボールを全力で追いかけることで1つひとつ摘んでいって欲しい。全体的に運動量が少なすぎる気もするし、必要以上に相手を恐れている。特にボールを持った相手選手を。
とにかく今積み上げようとしているものを諦めずに継続して、仲間を信じ、1日でも早く自分たちの納得の行くサッカーの形を作り上げること。それしかない。
あと、切替は大事。緊張感がないのはだめだけど。去年みたいに背負い込みすぎるのはよくないから。「監督解任」と言う声がスタジアムでもちらほら聞こえてくるけど、実質J2落ちしたチームが、チームを建て直ししている様なものなので、その辺りを冷静にとらえて僕らは見守るしかない。昨シーズン、レギュラーと控えの差が歴然としていて、そのレギュラーがほぼ全員いなくなっているのだから、主力が何人か抜けたチームとは状況が違うことを認識すべき。体制が維持されたチームだったら確かに解任も考えざる得ない結果だが事情が違う。このことを言い訳にしてはいけないけれど、事実として僕らはとらえて、グランドの上で戦っている彼らの背中を後押しし続けなければならない。
言ってはいけないことなのかもしれないけど、出てったけど試合に出られていない、アイツとアイツ帰ってこないかねえ。それだけで状況はかなり変わるのだけれど・・・。