2006 J1リーグ戦 第34節 千葉vs横浜FM

12月2日(土) 2006 J1リーグ戦 第34節
千葉 0 – 2 横浜FM (14:00/フクアリ/17,175人)
得点者:’5 坂田大輔(横浜FM)、’74 田中隼磨(横浜FM

P1012736

今シーズン最終節の試合だが勝利を飾ることができなかった。
アマル監督が言うように、「今日、試合に出たメンバーからすると、運がどちらに傾いたとしてもなかなか難しいメンバーだった。実際にそのメンバーで前半の4分に点を取られていたようでは試合にはならない。」そう、坂田のゴールで試合の方向が決まってしまった。

前代未聞の珍事、サッカー協会会長の意図的な失言により、シーズン途中でのチーム体制の変更を強いられ、後任監督、選手ともに非常に混乱した状況に陥った。また、W杯開催に伴うリーグ戦の夏場の過密日程、ヤマザキナビスコ杯の決勝トーナメント、約1週間で3試合をこなすA3への参加、そして各世代の代表への提供という過密日程は、文字通り選手を壊した。
この2点は確かに事実であり、成績不振の原因には成り得るけれど、それ以前に「シーズンを通して十分戦える戦力が整っていたか?」という問いに対して「No」という答えを返さざる得ない状況にあったことを認めなければならない。

P1012723

今日の巻は那須に競り負けていたし、周りの選手は巻が何故競っているのかという理由を忘れていた。DF陣は、坂田、狩野、吉田のスピードに翻弄されていた。(坂本と工藤はポジションが逆であれば対処できた様に思うが)再三カウンターで、前半は左サイド、後半は右サイドを崩されていた。
相手に簡単にクロスを上げさせてしまう点、最終ラインからの組み立てができない点、ムダ走りを本当にムダ走りにし続ける状況判断の悪さ、またその際のオプションの少なさ、セーフティに行き過ぎて“危険なプレー”を選択しない姿勢、そしてフィニッシュにつながるプレイの精度の悪さ、そういった課題は最後までホームでは改善されなかった。
世間に「走るサッカー」と言われすぎ、過度に気負いすぎてしまい自分たちのサッカーを見失ってしまっていたように思う。
そして、本来のジェフのサッカーを疲労するには選手が足りなすぎた。

P1012740

あと、監督交代前と明らかに違う点は、「集中力の欠如」である点は忘れてはならない。成績が低迷する前は、そう簡単にホームで失点するチームではなかった。また、ゲームの入り方にしても、“いま思えば守備的”であったことを。そして、先代のオシム監督も、2004年シーズンの国立で浦和に0-4、翌年の鹿島に2-4で負ける(まあこれはジョージさんにやられたわけですが)という大敗があったことを。

P1012738

もう一度思い出そう。ボクらは弱者であり、常に挑戦者であり、“パルチザンの精神”をオシム監督から教えられ、それが相手にとって“危険なプレー”であったことを。

それにしても、工藤と孝太のイケイケぶりはおもしろかった。これで水野がいたらどうなってたんだろう、とふと考える。巻と組む選手が点で合わせられる選手になれば、攻撃はおもしろいことになりそうなんだけどねえ。

2006 J1リーグ戦 第30節 千葉vs新潟

11月11日(土) 2006 J1リーグ戦 第30節
千葉 1 – 3 新潟 (15:01/フクアリ/11,286人)
得点者:’8 シルビーニョ(新潟)、’31 エジミウソン(新潟)、’58 矢野貴章(新潟)、’82 クルプニコビッチ(千葉)

P1012699

去年はこんな雨の日の試合をモノにして勝ち上がってきていたのですが・・・。

アマル監督の言うように、選手全体がカラダを張ったプレイができていなかった、また一部の選手が指摘しているように、選手間の意思疎通がバラバラで自分たちから崩れていった試合。

P1012694

ここまでの不調を、「監督交代・チーム戦術/フォーメーションの変更」「過密日程による披露の蓄積」「ピッチコンディションの悪さ」「選手が走っていない」等々、いろんな言い訳を考えてきましたが、そもそも「弱いチーム」であることを忘れていたような気がする。
その上、かつてジェフは挑戦者の立場で試合に臨めていたが、オシム監督が代表監督に就任したことによって、ジェフとの試合は格好のアピールの場となり、相手チームのモチベーション高め、前年以上に苦しい戦いを強いられている。特にホームで勝てない点もこのことを証明してくれているように思う。

P1012689

その一方で、ジェフの選手も「どの試合でも勝たなければならない」という不必要なプレッシャーを背負い込んでいるようで悪循環に陥っているように見えてならない。
実際、去年11試合あった引き分けは5試合しかなく、しかもその5試合はイビツァ・オシム監督時代のもので、アマル監督に交代してからは1試合の引き分けすらない。

P1012696

失っているものは、自分たちが手にしたと思ったものがまやかしに過ぎないことに気づけばもう一度手にすることができると思う。

2006 ヤマザキナビスコカップ 決勝 鹿島vs千葉

鹿島 0 – 2 千葉 (14:09/国立/44,704人)
得点者:’80 水野晃樹(千葉)、’82 阿部勇樹(千葉)

P1012640

阿部の2点目のヘッドが決まってから、涙が止まらなかった。

P1012653

2年半前の同じ国立での鹿島戦、ストヤノフが不可解なレッドカードで退場となり2-4で負けた試合のイメージもあり、正直いやな予感がしてならなかった。また、昨年の覇者であるという事実の反面、タイトルつまり勝利に対する欲望が薄いのではないか?という疑念がしてならなかった。
この1年で「ボクらは、どうしてここまできてしまったのか・・・」と思うほど様々なこと(なぜ監督が代わっている? なぜこのリーグでこの順位にいる? なぜ強奪される形でそのポジションにいる代表監督は不可解な批判を受けなければならない? なぜ巻は会長に名指しで「ヘタ」呼ばわりされなければならない? なぜGMはチームを去らなければならない?)が起き、チームが大きく揺れている状況のなかで、周囲を雑音を吹き飛ばす為には、確かに「勝利」を収めるほかないのだが、果たしてそれがどこまで勝利へのモチベーションへと繋がっているのか、というのは本当に不安だった。

P1012653

試合の内容に対する正直な感想としては、鹿島のチーム・コンディションが悪く、その差が出た試合だったように思う。春先のフクアリでの鹿島戦での死闘に比べれば、やや弛緩した感覚は拭えなかった。何より千葉が最も恐れる“小笠原”は、もうそこにはおらず、鹿島の“水野様(笑)”に位置する内田不在が大きく試合結果に影響したことは否定できない。
そもそも千葉はスピードのある仕掛けてくるタイプの選手に弱いことは明白なはずなのに、それを有効に突いてこない采配のミスであることは、相手サポータからも見て取れた。後半はじまってすぐのアレックス・ミネイロや柳沢のシュートのどれかが決まっていれば結果は大きく違っただろうが、千葉は運良くそして集中力をきらすことなく失点を防ぎきった。

P1012665

かつての千葉であれば、ストヤノフ、クルプニの2人の外国人の不在、結城という控えDFの不在という条件が重なれば、チーム状態はボロボロになっていてもおかしくなかったが、その穴を先代のオシム監督がサポーターも理解できないほど我慢して使い続けた中島が見事に埋め、主力の不在を全く感じさせないプレーを披露していた。何より中島は、自身のポジショニングが年を追うごとにトップ下、ディフェンシブ・ミッドフィルダー、リベロと後ろに下がってきたという経験から、最終ラインにいながらドリブルでフィニッシュに持ち込める稀有なプレイヤーとして大成していた。先代のいう「ディフェンスの選手であっても、相手のペナルティーエリアでは、フォワードの選手のプレイを」という言葉をまさに体現する選手だった。かつて中島は仙台で戦力外通告を受けた選手だというのに。

P1012673

また、去年はこの国立のピッチに立てなかった水本は、日本代表の名に恥じない日本を代表するセンターバックに成長し、この日も相手フォワードに仕事をさせていなかった。巻は今日もカラダを張ってチームを有機的に機能させていた。相手フォワードのポストプレイが機能不全に陥っていたことを見れば、「独りで」彼が何をしていたのかは明白だろう。なぜ水野が再三突破を見せることができたのか、後半坂本と羽生のコンビネーションで危険なプレーを見せることができたのか、それは巻が相手DF2人を引き連れていたからに他ならない。

P1012674

プロ9年目の25歳のキャプテンは、老獪に相手のカウンター・チャンスをつぶし、80mを走りぬけフィニッシュまで持ち込むプレイを披露するなど攻撃に絡み、ロングフィードでチャンスを演出していた。そして試合を決めるヘッドを叩き込みすべてのサポーターに歓喜をもらたらした。

P1012679

試合終了のホイッスルが鳴った時、そして2つの得点時に、千葉には外国人プレイヤーはひとりもいなかった。「日本のサッカーとは何か?」その答えがこの試合にはあったはずだ。世界に誇れる日本のサッカースタイルがここにはあるはずだ。千葉はこれを失ってはならないし、日本代表もいま自分たちが手にしているものの価値を見誤ってはならない。日本代表はまだ完成形の20%にも達していないのだから。

2006 J1リーグ戦 第27節 鹿島 vs 千葉

10月14日(土) 2006 J1リーグ戦 第27節
鹿島 0 – 4 千葉 (15:04/カシマ/15,315人)
得点者:’9 阿部勇樹(千葉)、’21 阿部勇樹(千葉)、’51 阿部勇樹(千葉)、’78 山岸智(千葉)

P1012270

カラダの調子が悪いし、仕事で待機していなければならないはずなのだが、気が付けばハイウェイバスに乗って鹿島に来ていた(汗)。

試合の方は、勝たせてもらった試合だと思う。こういう時もあるんだなと、いうことを思い出した。クルプニを中心としてパスミスを連発してビルドアップが全くできていなかったのに、こんな結果になるとは夢にも思わなかった。(ただ、全体的にボールに対するカラダの入れ方が上手かったように見えた。そこが意外と効いていた気がする。)あと、阿部のFKが決まるのを約2年ぶりに見ることができてうれしかった(最近だと蹴るのも珍しいしね)。

P1012279

今日は勇人がよかった。すべてのエリアにおいてボールに対する寄せが尋常なレベルではなかった。坂本の厳しいマークにもしびれたし、水本もインドに行っていたとは思えない動きをしていた。レギュラーのDFが2人不在という状況で鹿島相手に審判に助けられた面もあったとはいえ、無失点と言うのは非常に収穫があったといえると思う。

P1012251

巻は独りでカラダを張っていた。最後はマイボールにする割合も高まっていたし、何より走れていた。そして、山岸自身が語っているように、チームに勝ちをもたらす山岸のゴールを呼び込む潰れ役は見事だった。いくらテクニックがあって華麗なプレイを披露できても、結果を呼び込むプレイができなければ、意味がないことを初夏にわれわれは知ったはずなのに・・・。

P1012248

それにしても夏の苦しい時期がウソみたいな勝利。やはり夏場の過密日程が異常な事態をもたらしていたのだろう。ボクはこのサッカーがずっと見たい。これはジェフのアイデンティティだ。だって犬は走るものだから。

あってはならないことが起きている

グルノーブルからオファー 強化責任者として祖母井氏

いちばんあってはならないことが起きている。
実態としては追放に近いかたちらしい、というのが一層不可解だ。これまで積み上げてきたもの、好循環に回ってきたものがすべて瓦解してしまうだろう。「サポーターの声を無視して」という言葉は、多くの人を思考停止に追い込むので表現を変えて言葉にすると、単に、当事者である淀川社長は客商売を理解できていない。自分の今いるポジションで何ができるのか、何を得ることができるのかが全く見えていない。ビジョンがない。想像力がない。ビジネスマンではない。時間を過ぎるのを待っているだけの年金生活者だ。

すくなくとも来年のシーズンチケットの購入はためらってしまう。それが消費者心理ってやつだ。いぬちだって終わるだろうし、またジェフは代表から、世間から認識されない時代が来る。
それにしても、いつかは別れがやってくる、それはわかっていたものの、あってはいけない形で、ボクらは奪われてはいけないものを奪われすぎた。そして、彼は、彼らは自分たちが失っていっていることに気づいていない。

A3チャンピオンズカップ2006:千葉 vs 大連実徳

8月5日(土)19:30/国立/17,052人
千葉 2-2 大連実徳
得点者:30’ ゾォジエ、53’ 阿部勇樹、57’ シュウティン、65’ 巻誠一郎

P1012110

前のガンバ大阪vs現代蔚山の試合、同じパターンで失点しつづけるガンバ大阪を見て、「こんなチームだったっけかな?」と少々さみしい想いをする。シジクレイがいれば結果は違ってたような。それにして異常に長く感じた90分間だった。

ということで、ジェフ千葉vs大連十徳の試合へ。サブのボール回し組みが、斎藤、水野、巻、藤田、勇人、羽生、要田とバックスタンド観戦者にとっては垂涎のメンバーと化していたことからもわかるように、工藤、ハース、楽山、中島浩司、岡本をスタメン起用した3-4-2-1の布陣で試合はスタートした。

レギュラーメンバーから大幅に変更があったもの、さほど違和感なくいつものサッカーを展開できていた。ガンバサポや他サポと思われる観客から「おもしろい、おもしろい、やっぱりジェフのサッカーはおもしろい」という声が漏れるほど、中盤においてのボールと人の動きはよかったように思う。しかし、ゴール前の連戦の疲れが明らかに見えるクルプニやもう1歩ブレイクの見られない工藤、楽山のところでテンポが緩んでしまい、相手ゴールを危険な状態に陥れることができない。
羽生や勇人の動きの偉大さをひたすら感じた。

Jリーグだと最終ラインでなんとか持ちこたえる局面も、気が付けば破られてしまう、相手を止めることが出来ないのが気になっていたら、やはり相手に先制されてしまった。
そうこうして前半を終え、後半を迎えたが、後半スタート時から、ハース、工藤に代え、巻、羽生を投入。アマル監督なかなか分かっている人である。

P1012136

ジェフの選手を止めることができない大連十徳の選手は悪質なファールを繰り返し、特に、明らかに、そして意図的に後ろからスライディングを仕掛けてくるのは、本当に嫌な気分になった。カードは出ても黄色どまりだし。そうこうして相手が1人減り同点に追いつけたものの、10人になった相手にカウンターは喰らうし、残り25分のあたりから非常に悪質な時間稼ぎに入り、線審のルールを無視したジャッジ(水野と羽生はほとんどオフサイドではない)に苦しめられ、国立で試合をしているはずが、気分的にはアウェイの地で試合をしている気分になった。確かにアジアで勝つ難しさを身を持って知ることになったが、なんとか引き分けで試合を終えたのは不幸中の幸いだっただろう。勇人が出ていれば、そしてペナルティエリア内でリスクを冒す勇気があれば勝てた試合だっただろう。

うーん、な引き分け「犬のA3生活」

こういうのがサッカーをダメにしていく

オシム重圧アリアリ…参謀なし語録なしビジョンなし
夕刊フジ編集委員・久保武司さんとやらの記事がひどい。

そんなオシム監督が目指すサッカーは、「早いパス回しと敏捷(びんしょう)性…。そんなところでしょうか」と田嶋委員長は解説したが、W杯ドイツ大会を見る限り、惨敗したサッカー日本代表が劇的に変化することなどありえないことは、誰もがわかっている。これではジーコジャパンと相違がないではないか。

あくまで田嶋氏の表現であって、オシム監督の表現ではないのでそもそも見当違いなのだが(田嶋氏が監督であれば話は別だがね)、「欧州レベルの戦術理解度の浸透」、後藤健生さん的な表現でいうところの「フットボール文化の有無の違い」が課題なだけであって、まずは、「スペースをつくるための走る動き」、「味方の選手のプレーの選択肢を増やす為の走る動き」、「同様にフィニッシュにかかる人数を増やす為の走る動き」、「効率的なプレッシングを実現するための走る動き」といった、いわゆる「考えながら走る動き」という非常にベーシックな、野球で言うところの「ノーアウト一塁で次の打者はバント」レベルの基礎戦術の理解すら日本のサッカーはできていない、という点に関して認識の相違がある限りは、いくら議論しても無駄である。
しょうがない。この氏ははじめて「監督」というものを目にしたのだから。

オシム監督が、「まずは身長の高い選手を見つけたいが、日本ではそれは難しい」と、すでに白旗状態なのも見逃せない。

言い訳ではなく、現実を直視してだけの発言。日本人の平均身長は185cmではない。その課題をいかに別なアプローチで克服するのかが課題といっているだけであって、課題に向き合わないとはひと言も発言していない。確かに前監督はこの課題を直視しなかったが。

ジーコジャパンの失敗も、神様だったジーコ監督に異を唱える「参謀役」が不在だったことがある。同じ轍を踏まないために今回、2人の日本人コーチが入閣したが「ヘッド格とか、そういう形は一切ない」と田嶋委員長はいう。

クラブや代表での監督経験のない監督に対しては、往々にしてここでいう参謀役が設けられることがあるが、オシム監督は実績およびその手腕には疑いようのないものがあるため、参謀役が不在で当然である。むしろ、誰がオシム監督の参謀役を務められるというのか?

具体的なマニフェストを示さなかったことで、早くも報道陣の間からは、「本当に大丈夫か」のささやきが聞こえてきた。

氏は、「マニフェスト」ではなくて「キャッチコピー」を求めているだけであって、マニフェストは十分に示されている。一流の寿司屋に行って「サラダ巻をなぜ置いてないんだ!」というクレームをつける感覚に近い、あまりにも虚しいコメントは金輪際限りにしてほしいものだ。

隠れた不安というならば、(別に隠れていないけれど)「選手起用、交代策が非常にコンサバティブで手堅過ぎる」、「基本的にリスクを犯すサッカーの為、いい内容をしつつも負けることがある(気持ちのいい負け方なのだが)」など、まっとうな意見を挙げてきて欲しいものだ。

2006 J1リーグ戦 第13節 千葉 vs G大阪


7月19日(水) 2006 J1リーグ戦 第13節
千葉 1 – 2 G大阪 (19:04/フクアリ/15,322人)
得点者:’21 ハース(千葉)、’34 中山悟志(G大阪)、’81 播戸竜二(G大阪)

P1012101

いつまでもオシム監督はトイレから戻ってこなかった。

といつまでも引きずってはいけないのだけれど、2004年の浦和戦の大敗以来の何とも言いようのない負け試合となった。
個々の役割(システム)に囚われすぎてしまい、一番の持ち味のダイナミズムが完全に失われてしまっていた。山岸が完全に消えてしまったり、斎藤の攻め上がりが本当のムダ走りに終わったりと、選手感の意識の統一が遂に果たされない試合となってしまった。

P1012089

坂本隊長の播戸へのマンマークはかなり不可解。実質10人で戦っているようにしか見えない。あそこまで徹底したマンマークであれば素直に水本を入れスリーバックで相手の3トップに対応する布陣にすべきだった、いや、して欲しかった。結果、阿部も勇人も相手の攻めに対する不安が必要以上に高まり実質5-0-5という布陣で戦っているようにも見えた。

P1012098

クルプニと羽生の両方をフィールドに立たせることが難しいのであれば、ハースの交代オプションとしてクルプニを起用するという選択肢もあるはずだと思う。

先制され大胆に3バックから4バックに変更し成功した西野監督と非常に対照的に、2バックの形に拘りすぎて身動きの取れなくなってしまった千葉の選手達を見るのは非常につらいものがあった。

ここから広島、京都、名古屋と連戦が続くが、序盤戦の低迷期の危機感を思い出さざるを得ないそんな心境である。

アマルはイビチャを超える必要はない。アマルはアマルでいいはず。
だからこそ、相手にハンデを与える「ジェフらしいサッカーを封じ込めるような」そんな采配は必要ない。

それにしても恒サマ調子悪かったね。ハースにスピードで競り負けてたし。うーむ。

サポ歴40年!!

まあ私はしょせんニワカサポなので、あまり気にしてないのですが、後藤さんが先日の発言を謝罪されています

まあ確かに表現はよくなかったですけど、サポは、「スキルフルなミツヲ」と「今野にふっ飛ばされて相手サポの失笑を買いつつも“死んでしまう”とオシム監督に表現されるほど走り続ける羽生」だったら、どっちを使うかという問いに即答できるはずだから、それでいいんじゃないですかね。あと、「果敢にドリブルを仕掛けて相手ディフェンスを翻弄する三都主」と「常に献身的な上下運動を繰り返し続けズタボロになっていく坂本」でもいいし。即答でしょ。

にしてもだ、最後に、私は1960年代に長沼健さんや平木隆三さんが現役時代から古河電工のサポーターだったこともあり、今でもジェフは好きなクラブの一つであり、ジェフを中傷するような気持ちはまったくないことに言及しておきます。
サポ歴40年か・・・。うーん、なんかスゲー。

巻の正しい見守り方

【ワールドカップイヤー特別コラム: 巻誠一郎(千葉)】
ワールドカップの代表メンバー入りを実現させた『ONE FOR ALL』のプレー[ J’s GOAL ]

最近ようやく巻フィーバーも落ち着いてきたところで、「巻の正しい見守り方」というテーマで1本書こうと思っていたのですが、赤沼さんのレポートが素晴らしかったのでご紹介。

巻は本当に、本当に下手だけど、気持ちでなんとかしてしまう姿、それは本当に「日本を代表する」プレーだから、それがテレビでも伝わってくるといいな。テレビだとボールを持った・競った時の姿しか映らないけど、そのポジションに掛けつけるまでに全速力で走った距離、ボールを自分のモノにするための動き(カラダの張り方)、ボールを味方選手に渡した後の連続性のある動き、その運動量だけは見ているこっちが「もう止めとけ」と思うほどで、それがわかってもらえたら「巻は久保の代役ではない」ということを理解してもらえると思う。

「あきらめない」という言葉はよく耳にするけど、巻(というかジェフの選手)の「あきらめない姿」は、本当にそれだけで胸をうつから、こんな選手がJの舞台で必死にプレーしているんだよ、ということが伝わって、1人でもスタジアムに足を運んでくれればうれしいですよね。