こういうのがサッカーをダメにしていく

オシム重圧アリアリ…参謀なし語録なしビジョンなし
夕刊フジ編集委員・久保武司さんとやらの記事がひどい。

そんなオシム監督が目指すサッカーは、「早いパス回しと敏捷(びんしょう)性…。そんなところでしょうか」と田嶋委員長は解説したが、W杯ドイツ大会を見る限り、惨敗したサッカー日本代表が劇的に変化することなどありえないことは、誰もがわかっている。これではジーコジャパンと相違がないではないか。

あくまで田嶋氏の表現であって、オシム監督の表現ではないのでそもそも見当違いなのだが(田嶋氏が監督であれば話は別だがね)、「欧州レベルの戦術理解度の浸透」、後藤健生さん的な表現でいうところの「フットボール文化の有無の違い」が課題なだけであって、まずは、「スペースをつくるための走る動き」、「味方の選手のプレーの選択肢を増やす為の走る動き」、「同様にフィニッシュにかかる人数を増やす為の走る動き」、「効率的なプレッシングを実現するための走る動き」といった、いわゆる「考えながら走る動き」という非常にベーシックな、野球で言うところの「ノーアウト一塁で次の打者はバント」レベルの基礎戦術の理解すら日本のサッカーはできていない、という点に関して認識の相違がある限りは、いくら議論しても無駄である。
しょうがない。この氏ははじめて「監督」というものを目にしたのだから。

オシム監督が、「まずは身長の高い選手を見つけたいが、日本ではそれは難しい」と、すでに白旗状態なのも見逃せない。

言い訳ではなく、現実を直視してだけの発言。日本人の平均身長は185cmではない。その課題をいかに別なアプローチで克服するのかが課題といっているだけであって、課題に向き合わないとはひと言も発言していない。確かに前監督はこの課題を直視しなかったが。

ジーコジャパンの失敗も、神様だったジーコ監督に異を唱える「参謀役」が不在だったことがある。同じ轍を踏まないために今回、2人の日本人コーチが入閣したが「ヘッド格とか、そういう形は一切ない」と田嶋委員長はいう。

クラブや代表での監督経験のない監督に対しては、往々にしてここでいう参謀役が設けられることがあるが、オシム監督は実績およびその手腕には疑いようのないものがあるため、参謀役が不在で当然である。むしろ、誰がオシム監督の参謀役を務められるというのか?

具体的なマニフェストを示さなかったことで、早くも報道陣の間からは、「本当に大丈夫か」のささやきが聞こえてきた。

氏は、「マニフェスト」ではなくて「キャッチコピー」を求めているだけであって、マニフェストは十分に示されている。一流の寿司屋に行って「サラダ巻をなぜ置いてないんだ!」というクレームをつける感覚に近い、あまりにも虚しいコメントは金輪際限りにしてほしいものだ。

隠れた不安というならば、(別に隠れていないけれど)「選手起用、交代策が非常にコンサバティブで手堅過ぎる」、「基本的にリスクを犯すサッカーの為、いい内容をしつつも負けることがある(気持ちのいい負け方なのだが)」など、まっとうな意見を挙げてきて欲しいものだ。

2006 J1リーグ戦 第13節 千葉 vs G大阪


7月19日(水) 2006 J1リーグ戦 第13節
千葉 1 – 2 G大阪 (19:04/フクアリ/15,322人)
得点者:’21 ハース(千葉)、’34 中山悟志(G大阪)、’81 播戸竜二(G大阪)

P1012101

いつまでもオシム監督はトイレから戻ってこなかった。

といつまでも引きずってはいけないのだけれど、2004年の浦和戦の大敗以来の何とも言いようのない負け試合となった。
個々の役割(システム)に囚われすぎてしまい、一番の持ち味のダイナミズムが完全に失われてしまっていた。山岸が完全に消えてしまったり、斎藤の攻め上がりが本当のムダ走りに終わったりと、選手感の意識の統一が遂に果たされない試合となってしまった。

P1012089

坂本隊長の播戸へのマンマークはかなり不可解。実質10人で戦っているようにしか見えない。あそこまで徹底したマンマークであれば素直に水本を入れスリーバックで相手の3トップに対応する布陣にすべきだった、いや、して欲しかった。結果、阿部も勇人も相手の攻めに対する不安が必要以上に高まり実質5-0-5という布陣で戦っているようにも見えた。

P1012098

クルプニと羽生の両方をフィールドに立たせることが難しいのであれば、ハースの交代オプションとしてクルプニを起用するという選択肢もあるはずだと思う。

先制され大胆に3バックから4バックに変更し成功した西野監督と非常に対照的に、2バックの形に拘りすぎて身動きの取れなくなってしまった千葉の選手達を見るのは非常につらいものがあった。

ここから広島、京都、名古屋と連戦が続くが、序盤戦の低迷期の危機感を思い出さざるを得ないそんな心境である。

アマルはイビチャを超える必要はない。アマルはアマルでいいはず。
だからこそ、相手にハンデを与える「ジェフらしいサッカーを封じ込めるような」そんな采配は必要ない。

それにしても恒サマ調子悪かったね。ハースにスピードで競り負けてたし。うーむ。

サポ歴40年!!

まあ私はしょせんニワカサポなので、あまり気にしてないのですが、後藤さんが先日の発言を謝罪されています

まあ確かに表現はよくなかったですけど、サポは、「スキルフルなミツヲ」と「今野にふっ飛ばされて相手サポの失笑を買いつつも“死んでしまう”とオシム監督に表現されるほど走り続ける羽生」だったら、どっちを使うかという問いに即答できるはずだから、それでいいんじゃないですかね。あと、「果敢にドリブルを仕掛けて相手ディフェンスを翻弄する三都主」と「常に献身的な上下運動を繰り返し続けズタボロになっていく坂本」でもいいし。即答でしょ。

にしてもだ、最後に、私は1960年代に長沼健さんや平木隆三さんが現役時代から古河電工のサポーターだったこともあり、今でもジェフは好きなクラブの一つであり、ジェフを中傷するような気持ちはまったくないことに言及しておきます。
サポ歴40年か・・・。うーん、なんかスゲー。

巻の正しい見守り方

【ワールドカップイヤー特別コラム: 巻誠一郎(千葉)】
ワールドカップの代表メンバー入りを実現させた『ONE FOR ALL』のプレー[ J’s GOAL ]

最近ようやく巻フィーバーも落ち着いてきたところで、「巻の正しい見守り方」というテーマで1本書こうと思っていたのですが、赤沼さんのレポートが素晴らしかったのでご紹介。

巻は本当に、本当に下手だけど、気持ちでなんとかしてしまう姿、それは本当に「日本を代表する」プレーだから、それがテレビでも伝わってくるといいな。テレビだとボールを持った・競った時の姿しか映らないけど、そのポジションに掛けつけるまでに全速力で走った距離、ボールを自分のモノにするための動き(カラダの張り方)、ボールを味方選手に渡した後の連続性のある動き、その運動量だけは見ているこっちが「もう止めとけ」と思うほどで、それがわかってもらえたら「巻は久保の代役ではない」ということを理解してもらえると思う。

「あきらめない」という言葉はよく耳にするけど、巻(というかジェフの選手)の「あきらめない姿」は、本当にそれだけで胸をうつから、こんな選手がJの舞台で必死にプレーしているんだよ、ということが伝わって、1人でもスタジアムに足を運んでくれればうれしいですよね。

2006 ヤマザキナビスコカップ 予選リーグ第6節 千葉 vs 清水

5月21日(日) 2006 ヤマザキナビスコカップ
千葉 1 – 0 清水 (15:00/フクアリ/12,298人)
得点者:’80 山岸智(千葉)

P1012063

  • 前節から中2日(対する清水は中3日)
  • 阿部の累積警告による出場停止、巻の不在、結城のケガ
  • ハースが不調

という状況がそのまま出たなあ、という苦しい試合だった。
ともあれ、去年であれば阿部がいないだけで「遠い目」になっていたものだが、照りつける太陽を見て、「体力が不安・・・、ハースとプニ」と思う以外はたいした不安は抱かなかった。ほんとうに「みんなたくましくなったなあ」と。
あと去年は「羽生が死んでしまうから」とその激しすぎる運動量から毎試合交代を余儀なくされていた羽生がフル出場を続けているだけでなく、最後の1分まで走り続ける姿に更なる感動を覚える。

P1012064

試合の方は、お互いに「微妙なオフサイド」と「微妙な判定」を計2つずつ分け合い、また、決めるべきところを決められない展開が続き、後半40分まで緊迫した状況が続いた。
今日の試合ドイスボランチは、坂本と勇人のコンビだったが、坂本が最終ラインに吸収されることが多く、両サイドと羽生とクロプニコビッチが競った後のボールをジェフ側が上手く拾えずに相手に攻め込まれる、という展開が個人的には気になったが、後半40分にハースと山岸が「そこまで崩す必要があるのか?」というコンビネーションで、最後は山岸が相手GKをかわしてようやくゴールを決め、そして試合を決めた。

P1012073

「巻がいないことに慣れなければならない」というオシム監督の言葉が身にしみた試合だったが、僕らはどうすればよいのだろう?水本のFWコンバートに期待!?(笑)。
それにしても準々決勝フクアリ平日開催ってどうよ?(泣)

P1012062

ちなみに審判は家本氏だったが、カードもあまり出さず、アドバンテージを積極的に取って試合を運行ていた。ハースの“モロなハンド”に苦笑いする人間らしい一面も見せてたし。

2006 J1リーグ戦 第12節 横浜FMvs千葉

5月6日(土) 2006 J1リーグ戦 第12節
横浜FM 1 – 1 千葉 (15:04/日産ス/32,073人)
得点者:’27 山岸智(千葉)、’87 清水範久(横浜FM)

P1012029

終始横浜に圧倒され非常に苦しい展開。うー、本当に苦しかった。

P1012036

やはり連戦の疲れが溜まっているようで全体的に動きが重く、特にクルプニコビッチのところで複数の相手に囲まれることでボールを奪われ、高い位置でボールをキープすることができず、なかなかいつものボールを追い越す動きが作り出せなかった。
相手に攻め続けられるという展開もあってか、今日は水本がとても光って見えた。全体的に粘り強く相手についていくディフェンス、カラダを上手く使って自分のボールにする動きがとてもよかった。ジーコ、左サイドバックとして呼べばオモシロイのだが。(かなり大胆すぎる発想ですが。)

P1012013

失点の場面は、やはり誤審だと思うが全体的な内容を見れば、負けでもしょうがなかった内容だったと思うので、受け入れざるを得ないだろう。ただ、斎藤へのイエローは帳消しにして欲しい。誤審だから。
まあ欲を言えば、ロングボールの出しどころを潰す為中島が入った後のチャンスのうちのどちらかは、巻に決めて欲しかったかも。
これからかなり長い中断期間に入るが、ナビスコをしっかりトーナメントに進めて、中断開けのガンバ戦でガツンと勝利を飾りたい、よね。

2006 J1リーグ戦 第11節 千葉vs浦和

5月3日(水) 2006 J1リーグ戦 第11節
千葉 2 – 0 浦和 (16:03/フクアリ/17,438人)
得点者:’73 巻誠一郎(千葉)、’89 中島浩司(千葉)

P1011929

試合前は浦和による虐殺ショーも覚悟していただけに、試合結果はオシム監督も言うように“意外な結果”だった。試合開始から意外にもジェフペースで始まり、オフサイドながらも相手ゴールに何度も迫り“勝ち点3”に対する期待が高まっていった。
もっと浦和に完全にやられるかと覚悟していただけに、ちょっと拍子抜けした。千葉とは正反対で能力の高い選手が集まっているにもかかわらず“チームとして”プレイできていない印象を強く受けた。そこはやはり他の試合との違い「鈴木啓太がいない」というのが大きく影響していたのだろう。

P1011908

また、小野は試合に出れる状態じゃまだないなー、という感じ。ボールを持っても裏を狙ったロングパスしか狙わないという単調なプレーで、そのロングパスも前半平川に“それは見事な”ロングパスが1本通っただけで、あとは怖さを感じないパスばかりだった。また、ドリブルで仕掛けてくる回数も少なく全体的に怖さが足りないとともに、浦和のチームバランスを損なわせているように思った。ボールを効果的なポジションでキープできない(しないのかな?)、つまりタメをつくれないし、ボールをもらう動きもなんかイマイチな気がした。日本代表サポの立場としては、W杯まで時間がないのでなんとか復調してもらいたいものだ。(といってもW杯あまり興味があまりないけど)

P1011910

それにしても先制点は、立石→巻が競る→羽生がこぼれ玉を自分のボールにする→巻に当ててクルプニコビッチへ→クルプニコビッチから前線に飛び出している勇人へ縦の浮き玉のボール→勇人がお腹でポストプレイ→巻が“足で”ゴール左隅へ決める、という一連の流れで奪ったゴールは、ここ数年のジェフを知る者としては、なんとも感慨深いゴールだったろう。(いやー、改めてテキストにすると本当に巻の成長を感じるゴールだった)

また守備面では、ワシントン相手に仕事をしたストヤノフと斎藤はもちろんのことだが、阿部と水本が見事な連携と粘り強いプレーでポンテと小野を自由にさせなかったのは本当によかった。また、闘莉王のマーク役が巻になっていて、闘莉王が攻め上がる度に巻が自陣に下がり、終盤は阿部よりも後ろに位置するシーンが目立ったが、こういった献身的な姿には本当に頭が下がるばかりである。

P1011926

さあてこれでジーコは今度のキリンカップはどう出るのかな? これでも“小野と福西”なのか? 今日の試合はNHKによる地上波での全国ネットの試合だったが、この試合を見た視聴者からももう一度問いただしてもらいたい、というのはジェフサポの単なるわがままだろうか。

2006 J1リーグ戦 第10節 大分vs千葉

4月29日(土) 2006 J1リーグ戦 第10節
大分 0 – 3 千葉 (15:04/九石ド/20,543人)
得点者:’12 羽生直剛(千葉)、’35 佐藤勇人(千葉)、’54 阿部勇樹(千葉)

今日はテレビ観戦で。結果は0-3と大勝でしたが、連戦続きでやはりチーム状態が下降気味かも。特に、後半羽生のサポートに誰も入れない、など水曜日の浦和戦が多少心配になる内容。まあ、リードを考えてのプレーであればよいのだけれど。厳しいかもしれないけれど、得点にせよ守備にせよ相手側と審判のジャッジに助けられた形(高松のオフサイドとか、羽生のPK判定とか)の勝利であることを肝に銘じておく必要があると思う。あと、ストヤノフがスタメン発表後に腰痛を訴えて欠場したのは、審判対策であって欲しい。

さて、次は浦和戦。鈴木啓太が欠場のようですが気を抜かないように行きたい。あと、監督がゲンを担ぎスーツで現れるか、同じくリベロ中島でいくか、ちょっと楽しみ・・・。

「勝って兜の緒を締めよ」とは言いますが・・・。

以下、某国内クラブチーム監督のコメント

残念なことは、最後に結果がひっくり返らなかったこと。うちの選手にとって、あのプレーの内容では、逆に結果がひっくり返ったほうがよかったと思っている。

(中略)

技術的に低い選手が、ボールを失って、そして攻め込まれた。
こういう結果になったということは、うちの選手のためにもよかったと思う。
どういうことができるのか、そして、どういうことができないのかということを把握するためにはね。
ただ、一番最初にもいったが、今日のゲームはすごくいい経験になったし、
もっといい経験をするには、逆転負けをしたほうがよかった。
そうすれば、選手もどういうプレーをするべきか、何をしちゃいけないのかがよくわかったはず。
本当に逆転されればよかったと思っている。

この人の率いるチームは本日4-3で勝利を収めています。
つまり4-0から逆転負けした方がよかったと言ってます(‘-‘ ;)。