スタジアムに駆けつけた1万4,000人の千葉サポーターが、そして選手の誰もが何故これほどまでに何とも言えない涙を流すのか、そこには単なる1シーズンの残留争いだけでは語りきれない約4年間に渡る「前社長淀川隆博氏、そして川淵三郎前サッカー協会会長との戦いの物語」がありました。
見ての通り2005年オフシーズンからのエピソードを書き連ねてあるので、要約してみますと、
- 淀川社長が就任
- サッカー専門誌の記事によると、クラブの選手&スタッフを「古河電工サッカー部」の部員程度にしか思わず、プロとしてではなく古河電工部下社員として接していたという。
- 自身の結婚式の仲人を勤めた元先輩社員の川淵元会長に、ほぼ無条件でイビチャ・オシム監督を日本代表監督として譲り渡す。
- それ以降、主力選手、チームスタッフがクラブに対して不信感を持つようになる。
具体的には祖母井GMの退任と阿部勇樹の浦和レッズへの移籍はその要因が強い。 - アマル監督が就任すると、露骨な現場介入を行うようになる。中には、ハーフタイム中にロッカールームに怒鳴り込み、「オマエらゼロか。ゼロの人間か。」と選手たちを怒鳴りつけることも。
- 嫌気をさす、またはクラブを愛する一部の主力選手が、クーデターを試み移籍を条件に社長交代を訴えるも失敗に終わる。同時に6名の主力選手(日本代表経験選手)がチームを離れる。
- 主力の大量離脱にも関わらず、チーム目標を「アジアを目指す」と定める。
- 淀川社長が実質的に解任され、新社長として初のJR東日本出身の社長となる三木社長が就任。
- 三木社長は、現場に全てを任せ、社長を中心としたフロントはスポンサー&親会社から予算を取ってくる努力を徹底、チーム戦力補強を実現。それに伴いチームの戦績も向上。
- アマル監督を批判しチームを実質的に解雇されたストヤノフが残留のライバルの東京Vの中心選手を退場に追い込み、2試合の出場停止に(その2試合の勝ち点は結果的に0)。間接的に千葉をアシスト。
- 前回の対戦で今野に倒されて得たPKを外したレイナウドが、最終節で同じく今野に倒されて得たPKを決め、2点ビハインドからの逆転劇を演出した。
つまりこの残留争いは、淀川前社長の呪縛との戦いでもあり、ようやく選手・スタッフ・サポーターがその呪縛から解き放たれた物語でもあるのです。
2005年1月
- 茶野、村井の両選手がジュビロ磐田へ移籍したことを淀川元社長が「お前たちの能力が低いからだ」と攻め立てたことを受け、江尻コーチ(2009年よりコーチに復帰)、小倉コーチ(現日本代表コーチ)がチームを離れる。
2006年5月
- 淀川社長(当時)、サッカー協会川渕会長(当時)に、イビチャ・オシム監督を代表監督として引き渡すことをアウェイの横浜Fマリノス戦観戦時に密約。
川淵三郎 『虹を掴む』より
「そんなにうれしいのか」と聞くと、「そりゃそうですよ。だって、ここで二つ負けて帰ってきたら、 もう川淵さんのことだから、絶対に(イビチャ・)オシムを代表にくれと言うに違いないと思ってましたもん」古河の後輩のこの答えには、本当に笑った。つい私も気が緩んで、 「おまえ、ようわかっとるじゃないか」 ふたりで大笑いになった。 淀川は冗談めかして言ったが、私からそういう要望が来たら、受ける覚悟をしていたのだと感じた
2006年6月
- 川淵元会長が、ドイツW杯惨敗を受けての帰国会見にて、「スーパーバイザー、総監督的な立場でオシムが…。あっ、言っちゃった」と発言。
- ジェフ千葉、オシム監督の次期日本代表監督就任に関する報道に関して遺憾の意を示す。
後に形上の遺憾表明であり、実体は協会とクラブ間では合意に達していたことが判明する。「なぜ協会は最初に私ではなく、社長に言うのか。自分はチームに必要ない男なのか。」イビチャ・オシム監督談(「祖母力」/祖母井秀隆著より) - 淀川元社長の名前でオシム監督が代表就任への意向を固めつつあると発表。
2006年7月
- 日本代表監督にイビチャ・オシム監督が就任
オシム監督のシーズン途中での辞任に伴い協会から支払われた違約金は、通常では考えられないたったの5,000万円(本当にこの金額が支払われたのか現在まで不明)。 - イビチャ・オシム監督辞任を受けて、息子のアマル・オシム氏が監督に就任
- 代表に自身の戦術を浸透させるため、千葉の選手(最大で6人)を中心に召集。これ以降中心選手が過密スケジュールとなったジェフ千葉はリーグにおいて、順位を1つずつ下げていく。
2006年12月
- オシム監督辞任の問題が決定打となり、祖母井GMが辞任。後任に唐井直氏が就任。
2007年1月
- チームの精神的支柱であった坂本將貴がアルビレックス新潟へ放出。強引に若返りを図るフロントとアマル監督の意向が一致しての移籍劇。その後2008年シーズンに坂本は千葉へ復帰。
- 「私が社長の間は絶対に移籍させない」と阿部に対し強硬な態度を淀川元社長が取ったことが決定打となり、阿部勇樹が浦和レッズへ移籍。
2007年6月
- ストヤノフがアマル監督を批判を日刊スポーツ記者に対して行ったことを受け、チームに残留させないことを発表。その後サンフレッチェ広島へ加入。
2007年11月
- イビチャ・オシム監督脳梗塞で倒れる。
- オシム監督が昏睡状態にある中、オシム監督が代表監督を外れることが分かり、息子のアマル監督と唐井GMの解任を決定。
息子の解任を知らないオシム監督は、意識が回復後、見舞いに来た宮本恒靖に対し、「いつの日か現役を退いて指導者を目指すのならば、ぜひジェフに来て欲しい。アマルとともにコーチにあたって欲しい。」(「オシムの言葉・文庫/木村元彦」)と語る。
2008年1月
- 新監督としてヨジップ・クゼ監督が就任。(解任後のインタビューで「代表選手を6人抱えるクラブ」と誤った情報を伝える形で契約に至ったことが判明)
- 内部昇格する形で強化部長の昼田氏が新GMに就任。
- 自分たちがクラブや代表で活躍すればするほど社長の評価が上がるというジレンマに反発する形で、
- 佐藤勇人、京都サンガへ一度も相手クラブに訪れないまま移籍を決定。「12/31までに淀川社長が辞めなければ、クラブを離れる」と宣言した模様。
- 羽生直剛、FC東京へ移籍
- 水本裕貴、ガンバ大阪へ移籍
- 山岸智、川崎フロンターレへ移籍
- 水野晃樹、スコットランド・プレミアリーグ、セルティックへ移籍
- 昼田GMからの訴えを受け、坂本が新潟から千葉に1年間で復帰。
- 誰も望んでいない淀川元社長のコーナー「社長の談話室」を開設。
2008年4月
- 淀川隆博社長退任
- 三木博計新社長就任
- 淀川元社長コーナー「社長の談話室」を即日閉鎖
2008年5月
- 浦和戦で屈辱的な敗戦。
ベンチスタートだった坂本は、悔しさのあまり交代枠3枠を使い切った後も涙を流しながらアップを続けた。
試合後のインタビューで勝利を収めた浦和の選手である阿部は完全に浮かない顔。「終わってみないと分からない。34節終わった時の実力が本当の実力」と答える。 - 開幕11試合で未勝利。勝ち点わずか2ポイント(最大で33ポイント獲得が可能)。
- 成績不振を理由にヨジップ・クゼ監督を解任
クゼ監督の新しい就職先が決まるまで2年間ジェフがサラリーを払い続ける契約となっているため、現在も支払いを続けている模様。 - リバプール現役ヘッドコーチ アレックス・ミラー氏が新監督に就任
ヘッドコーチとして澤入氏が合流。ミラー氏が来日し、成田からのその足で12節京都サンガ戦との試合を観戦。
開幕12試合目にしてようやく今期初勝利。
2008年6月
- ミラー監督就任後正式なリーグ戦初采配としてFC東京と対戦。
今野に倒されて得たPKをレイナウドが外し、結果的に1-1の引き分けで試合を終える。
2008年7月
- 残留争いのライバルであるV東京との対戦で0-3で敗れる。
- 17位札幌との直接対決でホームにもかかわらず0-3で敗れる。
2008年8月
- 千葉ダービー柏レイソルとの試合に引き分けるも、勝ち点で札幌を上回り、順位を初の17位に上げる。
2008年10月
- 浦和レッズに勝利し5連勝を達成。初の自動降格圏を脱し16位に順位を上げる。
2008年10月
2008年11月
- 天皇杯4回戦広島対V東京戦で、ストヤノフがディエゴを上手く挑発し、一発で退場へ導く。ディエゴはその後の裁定でリーグ戦2試合を出場停止に。V東京のその後の低迷を招く原因に。
- 新人を中心とした布陣の横浜Fマリノスに0-3で完敗し、再び自動降格圏の17位に脱落。
- 清水エスパルスに3-2で敗れるも、ライバルの磐田、V東京も共に破れ、降格確定は次節に持ち越し。
2008年12月
- 0-2のビハインドで試合残り時間約15分から、レイナウドが今野に倒されて得たPKを決め逆転。4-2で奇跡の逆転勝利を収め、磐田、V東京が共に破れたため、勝ち点で千葉が逆転し残留決定。
淀川元社長が招いた逆境に選手・クラブスタッフ・サポーターは打ち勝ちました。
何よりもそのことに対して、誰もが喜びを感じているはずです。
Comments are closed.