気が付いたら京葉線に乗って蘇我まで来ていました。
前半は、2トップの2人の積極的なプレッシングに見て取れるように完全に新潟に押され、その上、ここでアピールして欲しい楽山・工藤がチームとして機能せずに、1-1で終えたのがラッキーとしか言いようのない展開。
後半に入って、ハーフタイムの監督の喝が効いたのか、楽山がペナルティエリア内でポストプレイをこなすなど、フィールド上を自由に動き出し前半に比べて少しずつ活路を見出し始めたころ、櫛野のミスでまたもや失点。
この失点に前後して、羽生・山岸・要田が投入されたが、ボールに対する寄せ、パスコースを消す動き、ドリブル、そしてパスと、羽生がいるといないとではどの様に違うのか?というのが、羽生に対してありがたみを感じてしまうほど再確認。
その後は、その羽生が上手く合わせて要田からのラストパスを綺麗にゴールに流し込んで同点に追いつき、最後は山岸のクロスから巻が頭で決めて逆転。なんだかんだで勝利をつかんでしまった。
前半に顕著に現れた課題と、積極的に攻撃参加するなど徐々にレギュラーに近づこうとしている水本、そして監督に「次の試合も出番があるから」と言われたという、ゆっくりとだけどチームのメンバーになりつつある楽山、そして、去年の今頃の時期とは比べ物にならないほど逞しく見える山岸・巻、そして“点取り屋”羽生と、チームが徐々に底上げされつつあるんじゃないかな、と、うれしい気分になりながらフクアリを後にした。
56 thoughts on “2006 ヤマザキナビスコカップ 予選リーグ第2節 千葉 vs 新潟”