2006 ヤマザキナビスコカップ 予選リーグ第1節 千葉 vs 広島

3月29日(水) 2006 ヤマザキナビスコカップ
千葉 2 – 1 広島 (19:00/フクアリ/5,517人)
得点者:’2 羽生直剛(千葉)、’46 森崎浩司(広島)、’81 佐藤勇人(千葉)

P1011493

嗚呼、禁断の平日観戦。
ともに主力を代表合宿に取られ、控え組みがアピールする試合に。
「HALF TIME」で食事を買っていたら歓声が上がり「直剛」コールが起こる。ということで1点目は見逃してしまった。その後の展開は、広島のチーム状態の悪さに助けられジェフの一方的な展開に。広島の選手が全くといっていいほどプレスを掛けないので、ほぼやりたい放題の展開だったが、決定力のなさが響き1-0のままで前半終了。ここで3-0にできないのが今のつらいところ。

P1011488

後半早々に1点返され徐々に福岡戦の後半の状態(クリアボールをひたすら拾われるあの悪夢)になりかけたが、この日は相手の状態の悪さと、勇人・水野・山岸・楽山の積極的な飛び出しが徐々にリズムを取り戻し、結果的には2-1で試合を終えることができた。

P1011510

やはり斎藤に比べて水本はここ一番の安定感に欠け、要田は巻やハースの存在の大きさ(特にポストプレイ)を再確認してしまう内容だったが、監督が言うように悪いなりにも“勝利”という結果を残せたことと、山岸や楽山が気を吐いたプレイを見せてくれたことは非常に収穫だった。特に、山岸は今後セカンドストライカーとしての可能性を示せたこともあって、後から振り返ると“大きなターニングポイント”だったと思える試合になったかもしれない。

3月に買ったCD

今月買ったCDは以下の1枚だけ。CD屋には行ったのですが、何か食指が動かなくて。
DVDはよく買っていた気がするのですが、あんまりハッキリ覚えていないのでそれはまた次の機会に。
3121 / Prince
往年のファンにはうれしい内容だが、見たこともない世界を次々と披露していた、あの頃の勢いはやはり戻ってこない(当然といえば当然なのですが)。やはり10年前のワーナーとの一件以降、作品にもそのエネルギーが反映されていた抑圧に対する力が失われているのが原因なのだろうか。まあリリースが多発していて、アルバム1枚あたりの密度が薄まっているもの少なからず影響しているかとは思いますが。

2006 J1リーグ戦 第5節 千葉vs鹿島

3月25日(土) 2006 J1リーグ戦 第5節
千葉 0 – 1 鹿島 (19:04/フクアリ/16,546人)
得点者:’85 アレックスミネイロ(鹿島)

P1011300

うーむ力負け。立石のスーパーセーブ連発でなんとか0-1のスコアで終わったものの、いい試合だっただけに「勝ちと負けを分けたもの」に気づいてしまって、ちょっとツラいキモチになってしまった。
やっぱりミツヲはボール持つと上手いし(シュートとか教えてもらいたいよ、マジで)、ケガをしてしまったけど柳沢はやっぱりスピードが違うし、“17歳”内田篤人はいいものを持っている。何より決勝点はアレックス・ミネイロの個人技だし。

P1011306

でも、開幕3試合に比べれば良くなってきているし、勇人のシュート数が物語るように、2列目以降の前線への飛び出し(特に最終ラインの選手)が次々と繰り出されるジェフらしい展開が出せたし、クルプニコビッチもチームにフィットしてきたし、セットプレーでも失点しなくなったし、と好材料が次々と出てきているので、小さくまとまらないでこのまま突き抜けて行って欲しい。

P1011307

課題はオシム監督の言うように、「巻を孤立させない(衛星のように2列目の選手はポジションを取ること)」「ディフェンスに自信がないということを理由にずるずると後ろに下がらない」点、つまり羽生と山岸と水野にかかってるよ!
さあて、今年は止めとくかと思ったけど、やっぱり「蘇我の借りを鹿島で返す」のを見守りにいくか(笑)。

2006 J1リーグ戦 第4節 清水vs千葉

3月21日(火) 2006 J1リーグ戦 第4節
清水 1 – 2 千葉 (15:04/日本平/12,114人)
得点者:’29 阿部勇樹(千葉)、’33 マルキーニョス(清水)、’87 羽生直剛(千葉)

P1011288

なんとか今期リーグ戦初勝利。
結城を入れた“2バック”から3バックにシステムを変更し、結城がチョ・ジェジンを坂本が藤本をマンマークで押さえる形で守備に安定感をもたらし、ときたまマルキの突破を許したものの、さほど不可解なチェックミスなども起こらずに課題だった失点もPKの1点のみにおさえることができた。

P1011275

福岡戦でまったく存在を示せなかった工藤がベンチ入りからも外れ、クルプニコビッチがトップ下先発で、羽生と水野が控えにまわる結果となったが、結果的にそれが逆に功を奏した結果となった。実際はそうでないかもしれないが、やはり林の抜けた穴は大きく、後半に入ってからの「アクセル」の役割を果たす選手が不在だったため、局面を変えられないままズルズルと引き分けに持ち込まれているケースが目立っていたので、この采配はオプションの1つとして使えることが目処として立つならば、そこそこの武器になるのではないかと期待している。

P1011284

得点こそなかったものの中2日という強行スケジュールにも関わらず最後まで走り、相手選手と競っている巻を見るたびにちょっとジーンとしてくるものがある。

それに比べ不調の阿部は、クルプニコビッチの美しいロングフィードを見習って、(今日の試合でも1本マリオへの惜しいパスがあったが)より精度の上がった新たな武器を携えて、早くサポーターの期待している姿に戻ってきて欲しい。「あ、ごめんごめん」と軽いノリできわどい寄せをかますキャプテンに。

P1011257

それにしてもパルちゃんおもしろすぎ!いまどき!?イナバウワー披露でバカウケしました。胸に光る「巧」の文字は伊達じゃない!!(笑)

P1011262

柔軟体操にしか見えないパルちゃんイナバウワーとバイオリンで伴奏するバルちゃん。笑った。

巨人軍論 / 野村克也

すべてのアンチ巨人の代論。
時折、野村監督の「オレってすごいかも」というプチ自慢が挟まれるのが多少鼻につく部分はあるが、それを差し引いても面白い。
なんというか今の日本の縮図が巨人に現れている気がする。「方程式」に目が行き過ぎていて、「方程式」を実行することだけにすべてが集約してしまっている、というか。「方程式どおりにやったのだから、オレは悪くない」という優等生のメンタリティ。それを今の巨人にはすごく感じる。
それはさておき、自分がリアルタイムで体験した強い巨人というのは「藤田巨人」しか知らないのですが、早くあの頃の対戦するのもイヤな巨人に戻ってもらいたいものです。
そうなったらそうなったで後悔しそうですが(笑)。

2006 J1リーグ戦 第3節 千葉vs福岡

3月18日(土) 2006 J1リーグ戦 第3節
千葉 2 – 2 福岡 (16:04/フクアリ/8,567人)
得点者:’40 薮田光教(福岡)、’44 巻誠一郎(千葉)、’70 薮田光教(福岡)、’86 要田勇一(千葉)

P1011152

後半雨脚が強まるごとにジェフはどんどん劣勢になっていった。なぜかルーズボールやクリアしたボールは福岡に拾われて、ひたすら攻められ続ける展開に。さらにパスミス、クリアミスが目立ち、足元が悪いこともあってジェフのつなぐサッカーがまったく展開できないという悪循環にはまった。本当に見てるだけでも苦しい展開だった。

P1011149

「今日ばかりは負けかな・・・」と思っていたところ、要田が同点のゴールを決めた。
いまは悪い時期だと諦めて、雨が過ぎ去るのを待つしかないと思う。水野の前への意識はかなりいい感じだし、巻のゴールへの意識もかなり高まって、決定率はたしかに悪いかもしれないけど、結果を1つひとつ積み上げている。
ただ、多くの人はセットプレーからの失点のことしか言わないけど、個人的には1点目の失点の仕方の方がかなり気になる。クロスを簡単に上げすぎている。山岸が出ていることもあったけど、SB中村北斗がフリーでクロスを上げた事実は見逃せない。2失点とも坂本隊長がマークしていた薮田というのが気になる。

阿部ちゃんインタビュー映像

abe_06_001.jpg

ゲータレードのCM“MIX SPORTS”が話題になっているけど、このCMに出演しているキャプテンこと阿部選手の3分間のインタビュー映像を発見。
あいかわらず「ええ子やねえー」と心底思ってしまう、キャプテンのやさしい性格を垣間見ることができます。
おそらくイケ面枠でキャスティングされたと思うけど、CMのスタッフも見た目とのギャップにおどろいたかもね(笑)。

フジロック'06 勝手にステージ割り

アーティストの第2弾発表もあったことだし、ということで、自分のアタマの整理も兼ねて、勝手にステージ割りを組んでみました(組んでるというレベルではないですが)。
アーティストの正しい情報は、公式サイト/アーティストデータへ

  • グリーン
    • Red Hot Chili Peppers
    • Franz Ferdinand
    • 再結成したクーラシェイカー ※前バンドでもグリーンだったし。
    • MOGWAI ※またホワイトかねえ、という感じで。
  • ホワイト
    • Super Furry Animals ※グリーンっすかね。マーキーのトリってことはないよね?
    • Scissor Sisters ※英で大ヒット。オネエバンド。
    • THE HIVES
    • Yeah Yeah Yeahs ※前回マーキーだったので。
  • レッドマーキー
    • ストレイテナー
    • ROGER JOSEPH MANNING JR. ※元ジェリーフィッシュ。メロよし!
  • ヘヴンかオレンジ、というかちゃんと知らないのでとりあえず
    • 大江慎也
    • Broken Social Scene
    • Flogging Molly
    • North Mississippi All Stars
    • The Spinto Band
    • Mumm-ra
    • The Refugee All Stars
    • Trashcan Sinatras
    • Clap Your Hands Say Yeah
    • Jason Mraz
    • Johnny A.
    • Mystery Jets
    • The Like

次回のアーティスト発表は3月下旬ですかね。

2006 J1リーグ戦 第2節 千葉vs甲府

3月11日(土) 2006 J1リーグ戦 第2節
千葉 2 – 2 甲府 (15:02/フクアリ/11,896人)
得点者:’36 ハース(千葉)、’49 阿部勇樹(千葉)、’67 堀井岳也(甲府)、’82 バレー(甲府)

P1011058

初戦の大敗を受けての第2節。ホーム開幕となった甲府戦は、立ち上がりから甲府ペースで試合は進み、気が付けば15分間は甲府に攻められ続けていた。幸い15分を過ぎたころからジェフ側にボールが落ち着くようになり、主導権を握れたあたりに、DHの中島の右サイドからのクロスをマリオ・ハースが上手く合わせて幸先のいいゴール。今週の審判はW杯予選で渦中の人となった吉田審判だが、今季からの方針“流す”意志の感じられる納得のいくジャッジで安心して見れたが(ちょっとホームアドバンテージ入ってたけど)、そうこうしているうちに前半は終わり、後半はじまってすぐにペナルティエリアで巻が倒されPK。2点目。

P1011071

今日の巻は積極的にシュートを打っている姿が印象に残った。「もうちょっとコースをねらえればなあー」とも思ったけどこの姿勢はいいことだと思う。代表効果かな。あと、マリオに代わって入った水野は「低い早い」クロスを効果的に使って、悪い時の「クロス入れるまでがボクの仕事です」的なプレーにならず結構印象よかった。
しかし、その後文句なしに崩され1点差に詰められた後、「そいつは1試合で6点取って、エルゴラで9.0とか付けられてるやつだぞ」と思った瞬間にバレーに決められ結局そのまま2-2に。

オシム監督が言うように今日は相手に敬意を示したいけど、2節終わってこの結果はちょっとマズイ・・・。